教育内容
「モンテッソーリ教育 -montessori method-」と「宗教教育 -religious education-」
モンテッソーリ教育montessori method
モンテッソーリ教育とは、イタリア最初の女性医学博士であり精神医学者であったマリア・モンテッソーリ(1870~1952)が、子どもを観察する中で子どもの「生命の法則」に目をとめ、それにかなった理論と実践を展開した教育方法です。

子どもは自分の成長に必要なものは、その環境の中から吸収、獲得していきます。子どもは「自分でやりたい」、「自分でできるようになりたい」という強い欲求をもっていて、適切な環境と援助があれば自ら成長発達していきます。内なる欲求に合ったものを自ら選び活動する時、その学びは楽しく喜びであり意欲や集中力へと結びついていき、「自分で学んでいこう」、「自分で考えていこう」とする子どもが育っていきます。
では3歳から6歳までの子どもには、どのような環境が必要なのでしょう。
お父さんやお母さんと同じような仕事ができる日常生活の子どもサイズの教材、感覚の敏感期であるこの年齢に五感を充分に洗練するための教材、楽しみながら数概念を把握して、判断力や論理的な思考力を育てていく教材、段階を追った言語教材、私たちの住んでいる地球について、生き物について等の文化領域の教材が子ども達を魅了します。
こうして子どもは内的な欲求に対して整えられた環境と関わりながら、一つひとつを満足するまで自分のペースで全人格をかけて取り組み、さまざまなことを獲得していきます。その結果、子どもは深いレベルで心が満たされ、心の平和な子どもへと育っていくのです。
宗教教育religious education
宗教教育を通して、私たちのいのちは神様からのプレゼントであること、また一人ひとりはかけがえのない存在として神様に愛されていることを知って自分のありのままを素直に受け入れ、明るい心で成長することを目指します。

自分を受け入れ愛することのできる子どもは、友だちも大切にします。自分とは違う考えや能力をもった人、国籍や宗教など様々な違いを超えて支え合い手をつなぎ、だれとでも仲良くできるよう学びます。みんなが神様に愛されている兄弟姉妹だからです。
神様やマリア様に守られて、友だちと仲良くできる子どもの心は平和で幸せです。大きくなったら、世界中の人々と仲良くなりたいという夢がふくらみます。