幼稚園について

園長メッセージmessage

「大きくなりたい」、「これをやってみたい」、「一人で出来るようになりたい」
たとえ言葉にならなかったとしても
これはすべてのお子様の願いであり、夢です。

この願いや夢が現実となるようにお子様を支え、援助するのが幼稚園です。
幼稚園はお子様にとって人生最初の学校、共に学び合う生活の場です。

小鳥のさえずりや木々を渡る風が心地よい緑豊かな環境
一人ひとりの成長をやさしく見守り、援助を惜しまない先生たちの笑顔
楽しみながら学ぶ教材でいっぱいの充実した設備
縦割り保育によって培われた年長さんの優しい思いやり
室内や園庭の傍らで、マリア様が静かにお子様の成長を祈りながら見守ってくださっています。

こうして、聖母幼稚園では身体の大きい子も小さい子も、足の速い子も遅い子も、
大きな心で助け合い、
お兄さん・お姉さんの背丈を目指して楽しみながら学び合っています。
アジアや世界の様々な国からのお友だちも、大切な兄弟姉妹です。

世田谷聖母幼稚園
園長 髙橋興子

教育指針・コンセプトEducation Guidance Concept

ママ手作りのお弁当

子どもがお弁当の蓋を開けるときの笑顔は格別です。
ママの思いが伝わってくるからです。
子どもはおいしいお弁当とママの愛情をいただきながら大きくなります。

通園はママ(パパ)と手をつないで

3年という歳月はあっという間に過ぎ去ります。
しかしながら、パパやママとお話しながら、
幼稚園に行き来した思い出は、一生の宝ものです。

家庭は子どもの拠り所

幼稚園で頑張ったこと、嬉しかったこと、悲しかったこと、
何でも家族と分かち合いながら、
子どもは家族に愛されていること、
自分は家族にとって大切なメンバーであることを確認しています。
家庭に存在の拠り所を持てる子どもは自信をもち揺るぎません。

リトミック

音楽を通して、楽しみながらバランス感覚や平衡感覚、想像力や創造性を育み、
子どもの持っている可能性を大きく伸ばしていきます。

体操

心身の健康のためばかりでなく、判断力・持続力・忍耐力・敏捷性・協調性等を養うために、
体操は不可欠です。

造形

よいもの、美しいものに触れて感性を磨くため、あるいは手近な道具に親しむことで
ものづくりへの興味が芽生えていくことを願っています。

FAQfaq

クラス編成はどうなっていますか?

3・4・5歳の混合縦割りクラス編成になっています。

週に何日通園するのですか?

週5日制で毎週土曜日は休園です。

保育時間はどのようになっていますか?

午前9時~午後1時30分までです。
ただ、水曜日は午前9時~11時30分になっています。

お昼ごはんはお弁当を持たせますか?

お弁当は各ご家庭で用意してください。
3歳児のお弁当は5月からになります。

送迎バスはありますか?

送迎バスはありません。各ご家庭で送り迎えをお願いします。

送迎用の駐車場はありますか?

駐車場もなく、住宅街の真ん中にありますので幼稚園前に車の駐停車はできません。
自家用車で通園の場合、各ご家庭で駐車場を必ずご用意ください。

子どもと一緒に見にいくことができる説明会などはありますか?

お子さんと同伴できる説明会はありません。
お子さんも見に来られる行事としてバザーと運動会がありますので、その時には是非お越しください。

沿革history

1949 昭和24 4月 カナダ・モントリオール市に総本部を置く無原罪聖母宣教女会が世田谷区深沢8丁目13番16号に修道院開設。
同年9月6日「無原罪聖母幼稚園」設置認可を受ける。
1949 昭和24 10月1日開園。28名入園。その日を創立記念日とする。
1950 昭和25 3月 第1期生14名卒園
1955 昭和30 10月 園舎落成式を行う。
1959 昭和34 10月 園名を「世田谷聖母幼稚園」と改名する。
1965 昭和40 6月 修道会創立者デリア・テトロウ生誕100周年記念祝賀会を開催。宣教地、会の歴史等の資料を展示し、園児と保護者に聖母幼稚園の母体を紹介する。
1968 昭和43 10月 創立20周年記念祝典。
1971 昭和46 4月 3歳児1クラスでモンテッソーリ教育法を導入。
1973 昭和48 4月 3,4,5歳児の縦割り2クラスがモンテッソーリ教育法、4歳児3クラス,5歳児2クラス,計7クラスで運営
1974 昭和49 10月 創立25周年記念祝典
1976 昭和51 4月 3,4,5歳児の縦割り5クラス、4歳児2クラス、5歳児2クラス、計9クラスで定員280名とする。
1977 昭和52 4月 全9クラスが縦割りでのモンテッソーリ教育実現5月 本修道会の創立75周年及び来日50周年の感謝祝賀会を、総長を迎えて幼稚園で行う。
1980 昭和55 4月 園舎新築に伴い園児数25名を減らし、1クラス35名で8クラス280名の定員とする。
1982 昭和57 5月 新園舎祝別式
1987 昭和62 11月 木工室増改築完成、祝別式
1989 平成 元 10月 創立40周年記念祝典
1990 平成 2 3月 ホールにステンドグラス設置ステンドグラスに寄せてのオリジナル・ミュージカル「みんないっしょに」作詞:山崎陽子 作曲:大野恵
1998 平成11 創立50周年事業として聖堂とつくし・さくら組の建築計画立案開始
2000 平成12 2月 創立50周年記念講演 汐見稔幸先生
「幼児期に本当に大切にしたいこと」ー21世紀に生きる子らの子育てについてー
2001 平成13 12 月 無原罪聖母宣教女会創立100周年並びに日本宣教75周年記念
東京修道院新築・世田谷聖母幼稚園(聖堂・2クラス・多目的ホール)
新築落成。総長を迎え、聖堂で記念式典、幼稚園ホールで祝賀会開催。